【開催レポート】「伴走型支援講座-第2期ココラボゼミ(全4回)」の第1回をオンラインで開催しました!

 

こんにちは!

鹿児島県共生・協働センター ココラボです!

 

ココラボでは、今年度2回目となる第2期ココラボゼミが12月からスタートしました。

ココラボゼミでは一体どんな学びの場をつくっているのか、実際にゼミの中で交わされた質疑の内容も含めご紹介していきます。

 

 

今回開催している「ココラボゼミ」について

 

ココラボゼミは、地域で共生・協働の担い手として活動している皆さんと、これから地域で最初の一歩を踏み出そうとする方を対象とした、共生・協働の取組を前に進めるための短期集中型・全4回のオンライン(インターネットを使用したビデオ通話)講座です。

 

今年は、新型コロナウイルスの影響を受け、本来であれば対面での講座実施を検討しておりましたが、三密(密集・密閉・密着)空間を避けるため、また今後のオンライン活用につなげるため、オンラインでの開催に取り組んできました。

 

第2期となる今回は県内各地から6名の受講生が集まりました!

 

 

第1回で学ぶこと

 

ココラボゼミ全4回の内容は下記の通りです。

 

ココラボゼミの前半となる第1回と第2回では、皆さんが現場で抱えている課題を交えながら、

➀ より良い話し合いの場づくりの手法「ファシリテーション」

② 課題を取り巻く背景(原因や結果)を整理し、本質的な課題に向き合う「システム思考」

の2つについて学んでいきます。

 

 

では、なぜ①ファシリテーションについて学んでいく必要があるのでしょうか?

「ファシリテーション」の説明も含め、ご紹介していきます。

 

 

▶ファシリテーションとは?

ファシリテーションの定義は様々ですが、ココラボでは「参加者一人ひとりの参画を最大限に確保し、目的達成に貢献すること」と定義しています。

地域の現場では、大なり小なり”話し合いの場や機会”は多いものです。

その際、ご自身が話し合いの場を設計して進行することもあれば、参加者としてその場に参画することもあります。

 

▶みなさんの普段の会議や話し合いの場への満足度はいかがですか?

・この場の目的が分からない。この時間は何を考え、決める場なんだろう?

・声が大きい人の発言が強く、自由に発言できるような雰囲気ではないなあ。

・毎回話し合いはするものの、ここで決まったことがなかなか実行されない。

 

そんな困りごとを感じたことはありませんか?

 

昨今は新型コロナウィルスの関係で対面での話し合いの場や、大人数で集まる場も作りづらくなっており、そもそも顔を合わせて話をするということさえも十分にできない状況があると思います。だからこそ、話し合いができる時間は貴重です。

 

・もっと一人ひとりの声を聴くことができる場であること。

・参加する全員がこの場の目的を理解したうえで話し合いができること。

・この場で決まったことは欠席者にも共有し、実行までできること。

 

そんな会議や話し合いの場を設計していくために、気を付けるべきポイントやちょっとしたテクニックもあります。

さらに目的の設定については、応用編としてココラボゼミ本編を受講いただいている皆さんには詳しくお伝えしています。

 

第1回の内容と様子

第1回のテーマは、~ファシリテーションの技術と考え方について学ぶ~ です!

受講生の皆さんには、「事前学習用動画」を視聴したうえで、第1回を受講いただきました。

 

 

➀ 自己紹介

 ココラボゼミは全編オンラインでの開催です。最後まで何か機会がないと、直接お会いすることはありません。だからこそ、この場にどんな人たちがいるのか、どんな現場でどんな課題意識をもって講座に参加しているのか、まずは知り合うことから始めていきます。

 

② 目的の共有

 必ず冒頭では「目的」を共有します。ここでお伝えする『ファシリテーション』という技術のなかでも、この場をどんな目的のもと設計するのか、ということはとても重要です。目的があるということは、議論が脱線したり、迷走したときに、立ち返ることができる、この場の軸になります。

 

③ オンライン開催に伴う参加ルールの共有

 新型コロナウィルスの関係で、オンライン化がぐっと進んだような気がしますが、オンラインでの操作や講座受講に不慣れな方は多いです。ココラボスタッフも何かあったときに対応できるよう講座当日の体制を整えています。

 

 オンラインのおかげで、ネット環境さえ整えば、遠方からの参加も可能になるメリットがありますが、運営側としては「参加者一人ひとりの表情や反応が確認しづらい」ことや、参加者側としては「気軽に発言がしづらい、雑談なども含め参加者同士が知り合う機会をつくりづらい」といったストレスがかかってしまう場面もあります。だからこそ、ココラボゼミでは「オンライン講座ならではの参加ルール」を冒頭にご案内しています。

 

※参加ルールの具体例はこちら。

①積極参加をお願いします。(ミュートにしてても、表情豊かに、うなずき、笑いましょう)

②質問は、その都度発言OKです。発言しづらい場合は、ZOOMのチャット機能を使っていただいてもOKです。

 

 

 

④ 事前学習用動画をもとに意見交換

 今回オンライン講座で使用している「Zoom(ズーム)」(インターネットを使用したビデオ電話ツール)には、『ブレイクアウトルーム』という全体を少人数のグループに分ける機能があります。例えば、10名の参加者を2名ずつの5グループに分けて意見交換をすることが可能です。

 本講座でもブレイクアウトルーム機能をつかって、小グループに分かれ、事前学習用動画で学んだことをもとに感想や疑問点を共有する時間をつくりました。

 

⑤ 質疑応答

 ブレイクアウトルーム(グループごと)で出た感想や質問をもとに、全体で講師に質問をしていきました。内容の一部をご紹介していきます。

 

《質疑応答の内容》

 

Q. 会議の場に参加していない人たちの声をどう拾い上げ、地域におろしていくか。

A. その場に参加していない人たちのなかには、現在進行形で苦しんでいる人たちがいる。とはいえ、困っている人たちに「時間つくって会議に来てください」とは強く言えない。だからこそ今何に苦しんでいるかを知り、一緒に共感していくこと、地域の実情をいかに取りに行くかが重要。(参加者が困っている人たちの声をどれだけ集められるか)

 

Q. 小学校の統廃合問題はまさに直面している、会議も開かれているが形だけの場になっている気がして参加できない自分がいる。どうすべきか?

A. まちに関する話題だと、意図の出発点が行政のことが多く、計画に基づいて進めていく中での話し合いの場という設定が多い。そういった場合に、計画なしで動き出せるのは民間であり、本質的な場になる可能性も高まる。つまり、既存の話し合いを改革しようとはせず、対等で安心して話せる小さな場をセットしていくのがおすすめ。(すべての場には誰かの意図がある。その意図を他者が変えることはできない。) 

 

 

 

感想共有

 講座全体を振り返り、今日の感想やいま感じていること(もっとこの話がしたかった、次回はこうしていきたいなど)を一人ずつ全体で共有していきます。

「私はこう感じたが、みんなはどう感じただろうか」といったものが全体に共有されることで、この場の安心感にもつながります。

 

第1回を終えての受講生アンケート

・目的をはっきりさせること、グランドルールを決めること、アウトプットが必要なこと、当事者意識を持てるテーマ設定を作ること、安心して話せる場を作ることなど生かせる気がしました。

 

・自分が講座をする際に困ったときのことを思い出して「こういうときはこうすればいいんだ。」など、何が足りなかったのかを思考するための勉強になりました。

 


 

以上が、ココラボゼミ第1回の開催レポートになります!

次回は第2回の開催レポートをご紹介していきます。

お楽しみに!